起きた時点で太陽に出遅れ |
|
| 朝、眠たさを引きずりながらも暑さに目を覚ます。 睡眠時間は少なかったけど、大地の真中で寝た!という感じで気持ちのいい朝。
とりあえず寝巻き姿で道の駅の手洗いで顔を洗うという浮浪者予備軍を体験した後、店内に入りコーフィーブレイク
今日はほぼ帰るだけの予定なのでゆっくりめの朝をくつろいだ後、琴引浜に向かう。 そんなに遠くない場所にあるのですぐに到着するが、ここで予定外なことが。 駐輪料金が高ェ。 二輪1台500円ってなんだ。 浜くらいただで見させろと、わざわざ来てるんだと。 「バイク6台で車1台分のスペースに停められる」 と言う一見無茶で、その実無茶な発想を管理人に押し付ける。 その発想の素晴らしさか会長の魅惑か、1台200円でいいとのこと。ナーイスガッツ! 駐車場から見える浜辺はとても綺麗。さっそく下りてみる。
ここ琴引浜はなんでも全国初の禁煙ビーチであり、その他、ゴミのポイ捨てや花火、キャンプなども禁じられている特定保護区域に指定されているそうだ。 そう言われてみれば半ば砂に埋もれているロケット花火やタバコの吸殻を見つけた目の焦点がぼけてくるようなってオイ! 何はともあれ海を見ると無性にはしゃぎたくなる性質の男女共は、身も心も裸足になり駆け回る。 そして海にダーイブ!! したのは1人だけ。 そして琴引浜は鳴き砂でも有名なことで有名である。 足を擦るように歩くと砂がキュッキュッと音を立てる。 是非ともタップダンサーに来ていただきたいものだ。 またテレビやCMなどのロケ地としても有名だそうである。全く場面が思い浮かばないけど。
海を堪能した6人は、兵庫県出石へ向かう。 ここで7人目となる人と会う予定だったが、バッテリートラブルのため合流は出来ないとの事。非常に残念。 出石では勿論出石そばを食べる。道沿いの駐車場に停めて、近くにある何件かの店を見て回る。 結局はバイク乗りが多い店がうまいはず!と言う理由でおうちという店へ。 6人全員が皿そばを注文。 麺にコシがあって、薬味(トロロ、わさび、卵)も上手く、冷たい感覚が喉を潤してくれた。 お腹も満たされたところで再び出発。
前日にも寄った道の駅和に再び寄り、小休憩した後、少し迷いつつ砂利道も走りつつなんとか京都まで帰ってこれた。 はいいが、時間も大分遅くなっており日は暮れて、道も混雑しやたら走りにくい。 7人目さんとは晩ご飯を食べるためにR大近くのコンビニで待ち合わせよ予定になっており、道ではぐれたらコンビニで集合と言う約束を決めた途端、3組に別れてしまう。
なんとかコンビニで集合し7人目さんとも合流し、食料を求めにテールランプをたなびかせ、旅人達は夜の街の雑踏の中に消えていった。
今回は初めてのキャンプツーリングであり、とても貴重な体験が出来た。
総走行距離:508km
ガソリン代 1300yen 食費 3000yen その他 1000yen
すこぶる貴重な体験の数々 プライスレス
| |
|
Jun.27(Mon) | Trackback(0) | Comment(2) | バイクの話。 | Admin
|
丹後半島ツーリング ~太陽を追っかけて~そんなの忘れて~ |
|
|
丹後半島+兵庫ツーリングに行ってきた
荷造りを整え、家を出発し家が近くは無いけど近そうなマトゥイ君と待ち合わせの場所のR大学へ向かう R大学までたった30kmの道程だが暑さがハンパ無く、マトゥイ君はすでにとろけかけていた。 今回のメンバーはサークルの人4人+新入りさん2人+後に合流1人 どうやら自分ら2人が一番に到着したらしく、しばし休憩していると間もなくもう2人も到着。 もう2人はこのサークルの掟通り、待ち合わせ時間を遅れる。(通称ギースタイム) 6人揃ったところでいざ出発。 162を北上し、周山街道を走っていく。 ワインディングがそこそこあって走ってて気持ちのいい道だった。 しかし朝の天気予報でも言っていたようにまさに「うだる暑さ」で、トンネルの中だけが妙に涼しく心地よかった。 途中、休憩のため、美山牛乳工場があるふれあい広場に立ち寄る。ツーリング中のライダーが多く、初めて生の”ジャックナイフ”を拝む。
休憩後、由良川沿い12号線に走り、会長お気に入りの道の駅和にてお待ちかねのお昼タイム みんなが鯖寿司などを食べてる中、「おはぎ2個」(爆弾)食べるという愚行を犯すもののふが1人。 そのくせ全然喉を通らず、みんなに爆撃してた。 しばらく涼んだ後、目的地に向け出発。この頃には「太陽と追っかけっこ」という副題はどうでもいいものとなっていた。 少し交通量の多い道で地獄を見た後、再び快走路を走る。 ワインディングのたびに、後ろを走るバリオスⅡが発する「プォオオン!」というサウンドに僕がメットの中でプルプル震えていたのは言うまでも無い。 この時、道の電光の温度計は「36℃」という脅威の数字を叩き出していた。
丹波路(176号線)を北上し、道の駅シルクのまちかやでしばし休憩。 徒歩でいける所に加悦SL広場というところもあった。 道の駅店内で、シルク入りソフトクリームというものに大変そそられ購入。 ミルキーの味、もといママの味がするおいしいソフトクリームだった。 ここを出発する際、イナズマ400の持病が発動してしまう。
ここまできたからどうせ、ということで天橋立に立ち寄ろうとするが時間も時間であり、さらに熱烈な反対意見もあがり、中途半端な位置から中途半端な角度で橋立を拝む。 みんなでとりあえず股下から覗いて見た後、今日の寝床へ向かう。
その途中、経ヶ岬に寄る。 カーブのたびに、後ろからガリガリというスティードがステップを擦る不安な音が耳に入る。 灯台まで0.4kmという嘘の看板に嵌められ、今年一番の体力消耗。
寝床である、丹後半島の北に位置する道の駅てんきてんき(裏手に立岩キャンプ場がある)に着いた時にはすでに道の駅は閉まっていた。 ここで皆が互いにバイクを交換し、試乗会へと発展。 今回集ったバイクはSR400、クラブマン、CB400SF、スティード、バリオスⅡ、イナズマの6台。 憧れのクラブマンはやはりSRと通ずるものがあり、憧れは羨望へと変わった。 初めて乗ったスティードは、その重さにびつくり。 「アメリカンは気合で曲がる」 という誰かが残した名言が強く胸をうった。
試乗会を終え、さぁ晩飯だという段にいたって道の駅で食材が買えない事に気付く。 近くにいたおじさんにスーパーの場所を聞き、テント班と買い出し班に分かれて行動。 スーパーに着いた時には既に閉店5分前。 せっかく会長が持ってきてくださったコンロにあうカセットボンベが売ってなくて、仕方なく出来あいで済ますことに。 会計を済ませ閉店時間を大幅に過ぎていたが、チンするご飯温めタイムに移行。 それにも関わらず嫌な顔一つしなかったおばちゃん、ありがとうございました。
温泉の閉館時間が迫っていたので先に丹後温泉はしうど荘に向かい、今日一日の疲れを落とす。
道の駅の階段に横一列に並び晩御飯を済ませた後、テントの中で蚊と暑さと格闘しつつ、高校生の修学旅行のような会話をしながら夜は更けていった。 っていうかむしろ空が明るみ始めてきた。
こうしてツーリング前半戦が終了した。
| |
|

| |
|

| |
|
Jun.25(Sat) | Trackback(0) | Comment(0) | バイクの話。 | Admin
|
憂き世を厭う。 |
|
|
少し現実逃避の旅へいってきます。
| |
|
Jun.25(Sat) | Trackback(0) | Comment(0) | バイクの話。 | Admin
|
精神と時の部屋って暇じゃね!? |
|
| 今日ゼミ室に行ったらみんなちょうど旅立つところだった。 僕の専攻するコースは一つ一つのゼミの人数がさほど多くなく、ゼミ室も大きめの部屋を3ゼミ合同で使用している。 今晩から3ゼミ一緒に宮崎へ行くそうだ。 行きたい。超行きたい。
当初は行くつもりだったけど所用で行けなくなってしまった。 というより所用を優先したんだけど。
いつの頃からか、そういう旅行が好きになってきた。 小学校や中学校の頃は、学校で旅行に行くのが好きでなかったと記憶している。 行ったら行ったで楽しいのだが、億劫にもなりあまり乗り気じゃなかった。
同様に、家族旅行なんかも進んで行きたいとは思わなかった。 家族が嫌い、という訳でもないけどなんとなく。
今考えたら勿体無い気がする。 今では旅行に行きたくて仕方が無い。
近い未来、遠くの現実を目の当たりにして 「行ける時に行かねば。 経験できる時に楽しまないと。」 って思っているのかもかも。
大学卒業したら本当に経験できそうに無いことばかりだから。
っと、そう思うことによってより一層楽しくなるかもしれない、とか思ってみたり。
| |
|
Jun.24(Fri) | Trackback(0) | Comment(0) | 徒然なるままに。 | Admin
|
プルプルしちゃうわ。 |
|
| バイクのナンバープレートにヒビが入っている。 振動のせいだと思われる。 SRは振動の多いバイクだと有名。
「気付いたらボルトが無くなってた!」
と言うのも結構聞く。 ありえない、ってか怖すぎるので時々ネジ・ボルトの増し締めは必須。
確かにアクセル回したらナンバープレートがビリビリうるさかったし。
この「振動」と言うもの、普通なら単なる不快感を与えるものなんだろうけど SR(や振動の大きいバイク)に乗る人にとっては長所であることが多い。
ある人から見れば長所は短所となり、短所は長所となる。 SRはそういう面白いバイクだと思う(ひいき目にみて)。
ー長所ー 振動が大きい。 (バイクらしい乗り味・鼓動が感じられる) エンジン始動方法がキックスタートだけ。 (そこに漢らしさを感じる、個人的に。) 歴史、伝統のあるバイク (世界的に見ても現行車では長寿バイク。) 基本設計は発売当時から大きく変わっていない。 (単純でメンテナンスがしやすい。)
ー短所ー 振動が大きい。 (そのせいで疲れる。停車時、ミラーがプルプルしてる… エンジン始動方法がキックスタートだけ (慣れてないとてこずる。洗礼って言われることも… 歴史、伝統のあるバイク (のクセにカスタムが当たり前のような風潮。 基本設計は発売当時から大きく変わっていない。 (最新のバイクに比べたら性能が…速さを求めるな、と。
あ、勿論恐ろしいまでの贔屓目だもんで、そんなもん短所とも思わぬ気概であります。
| |
|
Jun.23(Thu) | Trackback(0) | Comment(0) | バイクの話。 | Admin
|
九死に一生。キュウリにトマトゥ。 |
|
| 昨日の夜に雨がぱらつきだし、朝まで降り続いた。 ようやく梅雨らしい天気、と言えばそうだけど学校に出かける前には止んでしまった。
…止んでしまった!? 残念そうな口ぶり、そう、今日だけは梅雨に感謝。
前にも書いたけどキュウリとトマトを育てている。 早い時期から育てている人はもうちょくちょく収穫できているらしいけど、僕は時期が遅かったためかまだ実はなっていない。
トマトの実は水分いっぱいジューシーだけど、育てる際には水はあげすぎてはいけないらしいので、キュウリに比べて水遣りを抑えてた。
キュウリ(命名ニョファーン君)は順調に元気よく育っているけど、トマト(命名ももじろう君)の方は葉も茎も下を向いており色艶が無い…
ちゃんと日光には当ててるし…害虫の被害も無いし… 病気か!?
と思ってたけど、今朝見たら元気に背伸びしてた。
水たんねーんじゃん!ヽ(`Д′)ノたぁんとお飲み。 梅雨万歳。
| |
|
Jun.22(Wed) | Trackback(0) | Comment(0) | 健康 | Admin
|
NO袋小路 |
|
| 最近、夜にウトウト→朝風呂コンボが多くなってきた。 今日も今日とてこんな朝っぱらからパソコンイヂってたり、もうダメ人間だなAHAHA!
さて、我が心の師でもあり、(個人的)ネットアイドルのにょっふんタンからお題を頂いた。 どこが発祥かはわかんないけど次々にバトン(お題)を回していく趣旨らしい。たぶん。 音楽に関するお題らしいけど…そんなにょっふんタンのような”高尚な音楽”聞いているわけでもないので、Super self-Satisfaction Oh Yeah!
1."今コンピュータに入ってる音楽ファイルの容量" って言われても…ねぇ。 音楽聞きながら作動できるほど高機動型なスペックは持ち合わせておらぬ。 故に純粋な音楽ファイルは4つ。920個ってなんだオイ >にょっふんタン
2."今聞いている曲" Folly-@Cote d'Azur Mellowheadのアルバム『MELLOWDROME』に収録されてる曲。 ゲスト出演であの自称スーパースターミッチーが参加している。 ミッチーの台詞 かわいいと綺麗って言われたらどっちが嬉しい? え、なぁに。6万回ぐらい言われてるクセに。ンふァ♪ 最高にアホっぽくていい。あ、でもそれでいて曲全体としてはかっこいいぜベイベー
3."最後に買ったCD" 前にブログでも書いたけど、ってか上にも書いたけど 『MELLOWDROME』/Mellowhead 毎日聞いてる、今も聞いてる。 自分の中で恐ろしいまでの名盤。曲順までが愛しい。
4." よく聞く、または特別な思い入れのある5曲" Do It For Love / Daryl Hall & John Oates 甘い!甘いよダリル!
Sleep All Day / Jason Mraz すべてが崩壊したら それで山をつくればいい いい言葉だと思う、ひたすら前向きな。
1.000 Times / Tahiti80 聞くと無性に夏を思いだす。単にアルバム買って聞いてたのが夏だったからなんだけど。
コミカルライフ / Roco よく行くヴィレッジ・ヴァンガードにはいつもかかってるアルバムの曲。 ”玩具ジャズ”とか言うわけの分からないコンセプトにそそられる。
ブーメランの顛末 / Mellowhead 何かが出来るような気がした訳じゃなくて 何もしないでいられなかったからさ そう思って行動したことが、悉く裏目に出る日々ですAHAHA
5."バトンを渡す5名" 次にこのお題を回せって事だねパパ! ということで 「☆きなこもち☆」のでこぽんさん 「魔法陣ゼミゼミ」のykawanoくん 「All to Z」のZさん 「日刊?京都ウォーカー」のよしだくん 「mon journal intime」の世界の父(HNがわかんない…
あとダークフォース感じる身内ばっかだと恐ろしく誤った方向に行きそうなので一度コメントを頂いた 「ホームシックと料理と生活と」のもげさん にもお願いすることに。
お題をお願いする皆さん、気が向いたら書いてやってください。 ここで繋がりを終わらせるわけにはいかぬ!NO袋小路!広まれお題。
| |
|
Jun.21(Tue) | Trackback(0) | Comment(6) | 徒然なるままに。 | Admin
|
たまには語りたくもなるのですよ奥さん |
|
|

不思議なんだ 君が笑うと 僕の中にも花が咲くよ 雑で乱暴な僕の中に 綺麗な花が咲くよ
PLEASURE / 槇原敬之
今朝起きたらサボテンに花が咲いていた。 昨日の晩、寝る前に見たときはまだ蕾だったのに。 全然水をあげてないにも関わらず、立派な花を見せてくれた。 他のサボテンも日に日に育っている。 その生命力には驚かされるばかりだ。 自分一人で強く生きてるんだな、って。
なんか自分は周りに頼ってばっかの気がする。 と言うより依存しながら流されているのかも。 自分の考えを持っていない訳ではないけど、本当にやりたい事ってのも見えていない。
でももしかしたら、自分にはそんなの無いかもって思うようになってきた。 本当にやりたい事、ってなんだろう。 それに向かってひたすら進んで、到達するための努力をする。 到達したらどうするんだ。そこがまた新たな出発点か。どこに向かうための。
自分はそんなまっすぐには歩けない。目的地も見えていないんだし。 寄り道して寄り道して。 そこで見つけたモノを大切にしていきたい。
新しく得るもの失うもの。 見つけなければならないもの失ってはいけないもの。
見つけなければならないものを得る努力よりも 失ってはいけないものを失わないようにする努力をしたい。
とか思ってみたり。 ダッハー!
| |
|
Jun.20(Mon) | Trackback(1) | Comment(0) | 徒然なるままに。 | Admin
|
人生で輝ける時は精一杯に! |
|
|
黄檗宗大本山 萬福寺で行われた放生会の様子を見てきた。 ※放生とは捕らえられた生き物を放して功徳を積むこと。
タイムリーなことに京極夏彦氏の「鉄鼠の檻」(禅がらみ)を再読中
萬福寺では昨日・今日の2日間で2000匹の蛍を放生池に放つ「蛍・放生会」が開かれた。
事前に情報を得ようとググってみても全然載っていない。 萬福寺についても思っていたほど人もいない。 それもそのはずこの放生会は今年初めて開かれたらしい。 そして拝観料はちゃっかり普段より300円上乗せ。
ハープとフルートのデュオのミニコンサートが同時開催されていたが池の所まで聞こえてこなかった(と思う)。
辺りが暗くなり始めた頃、子供達(東宇治幼稚園の園児らしい)の手によって蛍が池に放された。 1日辺り1000匹のはずだがそんなに飛び回っていた気はしなかった。
しかし蛍を生で見るのは初めてだったので少し興奮気味! 放たれたばかりの蛍は、見ている人の頭や背中に止まったりしてた。
自分も近くにいる蛍を捕まえてみたり。 蛍って近くで見ると結構気持ちわ(自主規制)
蛍の体は思ってたよりだいぶ小さいなって感じた、なんて種類なんやろう? 人工的な明かりと混じって見えにくい時もあったけど、池に映る光とその上を飛ぶ光が幻想的で綺麗やった! 光を出す蛍の成虫の寿命は1~2週間ほどらしい。 それを知って見れば、更に輝いて見えるかも。
ここぞとばかりにカメラで撮影したけど中々上手く撮れず… でも人も少ないおかげで余裕で池の側で見ることが出来、その光は網膜に焼き付けたので良しとする!
来年も開催されたら行きたいな。
| |
|

| |
|
Jun.19(Sun) | Trackback(0) | Comment(4) | 徒然なるままに。 | Admin
|
…!?カツラ型ヘルメットを作れば売れるのではないか!! (特許申請中) |
|
| 梅雨の中休み
って言うか全然フラねぇ。 まぁ降らないなら走りにいけるんだけど どうせなら予定が入ってる日に晴れて欲しいー!
ということで 今日はまたまたマトゥイ君とプチツーリング
の予定だった。 しかしヘルメットを渇望するこの僕の気持ちはもうおさえらんNAI! もうバグってハニー状態。
「じゃあツーリングに行こうか。
もしくは用品店に行こうか。 もしくは用品店に行こうか。」
と言うことで京都の用品店を目的地に変更。 申し訳ない、マトゥイ君…
っにしても暑い! ただでさえムンムンするのに京都の道は混み過ぎてて暑い! トラックの後ろに停車した時なんかもう脳蕩けちゃいそう耳から出ちゃいそう! 頭ボーっとしちゃう!
と、ここでも自分の方向音痴っぷりに我ながら感服しつつなんとか到着 いくつか目星をつけておいたヘルメットを手当たり次第試着試着~
そして勿論手ぶらで帰宅。 店で購入するなんて King of 愚行 店で散々試着してネットで安く購入
これがクレバーなショッピング。
| |
|
Jun.18(Sat) | Trackback(0) | Comment(2) | バイクの話。 | Admin
|